fc2ブログ
Xbox360、PC、A&V、アニメ等を本音でつぶやくblog
とても久しぶりの更新。
掲題の通り、Xbox OneのダヨネことDAYONEパックを予約しました。

と思っていたらKinect無しの通常版にTitanFallが同梱されるコストパフォーマンス的に魅力的なセットが発表されたわけで…。

正直DAYONEキャンセルして、タイタンパックに切り替えようかと迷っています。
なぜならKinectに未来なさ過ぎるから…。

標準搭載だから意味があるといっていたのに、Kinect無しの通常版が発売されたのを皮切りに、常時10%リザーブされているGPUのリソースを解放するアップデート。
これによりグラフィック重視のAAAタイトルはKinectを使わない方向に。
となると、360の頃のように一部のKinect専用タイトル以外はKinectは使わない事になり、そのうちKinect専用タイトルが発売されなくなる…。
そんな未来が予想されます。

まぁ普通のゲームがKinectに対応したところでデッドライジング3のように、ゾンビに組み付かれた際のレバガチャがコントローラーを上げるゼスチャーに変わるといったような面白くもない面倒な事になるので、それならいっそ非対応にしてグラフィック強化して下さいと思わなくはないです。

といっても、ProjectSparkの敵のモーションをKinectでキャプチャーしたりとならではの使い方もあるにはあるので、合った方が楽しいかもしれない可能性はあります。

結論は出ないので、もう少し悩みますが、このままDAYONE予約のままずるずるいきそうな気がします。

ちなみにDAYONEにデッドラ3を追加で予約しましたが、WatchDogsも買うかもしれません。
スポンサーサイト



PS4買うかもしれない
E3とかそのへんについて。

まぁ大分時間も経ちましたし、いろいろ情報の錯綜も落ち着いてきたかなという感じなので、ざっくり雑感。

■Xbox One本体について
今回も詳細スペックの発表はなし?
少なくともまだ確認してないです。

しかし、ライバルに対してアドバンテージがあるなら…
多くは語るな…そういうことか…

ということで、本体については値段くらいですかね。

499ドル

日本だと、49980円くらいの感覚でいいのでしょうか。

PS4が399ドルなので高く感じてしまうマジック。

だが、ちょっとまってくれ。
発売初回パックにはゴールド1年分がついてくると聞いた。

今回からPS4もオンラインマルチプレイ等の、XboxLiveゴールド的な機能は有料らしいじゃないですか。
となると、それを含めて考えれば差分はそうでもない、かもしれない。

まぁオンライン一切やらない、オフゲー専用の人からすると高い、終了。かもですね。

(なんか久しぶりに文章書いてるので、色々怪しい…
(あと職場のキーボードがキーピッチ狭いせいで、家のキーボードが逆に異常に打ちづらい…


まぁ結局ソフト次第ですね。
TITAN FALLがXbox One独占とかだったら、話は変わってくるかもしれないですけど、
残念ながら、360とPCとマルチらしいんですよね。

IW好きなゲーマーならPC版やるでしょ。

まぁ自分みたいに半端なPCスペックだと、新しくゲーミングPC組むくらいならOne買うわ。
多分、それくらいの需要。

重要な独占ゲームは、続編もののForza5と新規IPのQuantum Breakですかねぇ。

おっと、気づいたらソフトのはなしになっている。まぁいいか。

Forza5にしてもQuantum Breakにしてもまだデモ映像的なものしか出ていないので多くは語れない。
だが、QuantumBreakはちょっと、かなり面白そうです。

AlanWakeというよりは、MaxPainの方向性をアドベンチャーゲームに推し進めたような印象です。
実機映像だと仮定した中では、今回人物描写が一番しっかりしていた気がします。

(PS4の技術デモにはかなわないけど、ゲームにできない技術デモにはあまり興味ないなぁ

FF15もKH3でさえ、Oneとマルチ。
まぁ日本で出るかは別として。
とはいえ、ここのところの流れを見ていると普通に出してきそうな気がします。

FF15は、なんというかグラフィックは普通に綺麗で、なんかアクションゲームになってましたね。
ショートワープするギミックは楽しそうだし、RPG的な演出もあるように見えます。
日本でOne版出てくれれば、ちょっとやりたいなぁという感じ。

Oneの方が低スペックだとして、Luminous Studioの最適化具合はどんなもんなんだろう。
ESRAM上手く使って、DDR3の帯域をカバーできてるのかしら。

ああ、RYSEもありましたね。
Kinect専用ソフトからまさかの普通のゲームになってしまったCrytek開発のOne独占ゲーム。
全体的なオブジェクト量や、物理演算的なスケール感では十分次世代感出てましたね。
静止画だと、あれぱっとしないだろうなぁ。
ただ、フレームレートが不安定に見えたのが、とても不安です。

あー、なんかすごい駄文。まぁリハビリということで…。

とりあえずアジア圏での発売が米国の1年後になるという事で、日本での発売も1年後とか言われていますが、
いや、あれでしょ。
アジア圏ってPCオンラインゲームが主流で据え置きあんまり需要がないからでしょ。

流石に同タイミングでというのは、発表もなかったしないだろうけど、一ヶ月遅れくらいで発売されると信じたい。
(SurfaceとかWindowsPhoneとか見てると不安になりますが…

とりあえず、ゲームショウに向けて日本の独占ソフトの発表があるといいなぁ
続編ものでいいから出てくれるとうれしいんですけどねぇ。
OTOGIとかメタルウルフカオスとか。
まぁ今のフロムには期待できないか。

そういえば最近トライエースが大人しいですよね。
SO5とか次世代機向けに作ってそうだけど、まぁマルチだろうなぁ。
インアン2とかきてくれたら、本体発売日に買ってもいいんだけど。

とかまぁだらだらとチラシの裏です。
本体の詳細スペック公開されたら、半端な知識でツッコミ入れたい感じで。
(というか最近IMEさんが益々荒らぶって困る…
日本時間で本日午前2時より開催された、次世代Xboxの発表イベント。
眠いので速報版です。記事にせずにはいられない。

まず正式名称は「XBOX ONE」

WS000055.jpg
公開された本体画像。
まるでHDDレコーダーのようです。サイズもそれに近い感じ。
ゲーム機らしいとはいえないデザインですが、嫌いじゃないです。

WS000060.jpg
続いて次世代Kinectと思われる画像。スマートになった?

WS000065.jpg
ゲーマーとして一番気になるコントローラー。
デザインは従来型を踏襲し、恐らく不評だった十字キーを改良し、誤って押しがちだったXboxボタンも上に移動。
これはかなりいい改良型なのではないでしょうか。
元々完成度の高いコントローラーなので、下手にいじる必要はありませんね。

WS000072.jpg
3つ並んだショット。
これが標準パックになるんでしょうか?(正直Kinectなしの廉価版欲しい)

WS000100.jpg
そして続けて発表された、スペック概要。
5 billion transistors・・・だと!?
これがCPU+GPUのトランジスタ数だとしたら、結構な規模に思えます。
そして、8GBのRAM。DDR3なのかGDDR5なのはよくわかりませんでした。

WS000101.jpg
8コアCPU、500GBのHDD、ブルーレイドライブ、無線LANにHDMI入出力!?、USBは当然3.0
8コアCPUというと、どうしてもPS4のJaguarが出てきますが、
もしそうだとした場合、前述の50億トランジスタを考えると、相当強力なGPUを搭載してくる可能性があります。
Radeon HD 7900シリーズが4.3 billionなので、7900と7800の間に相当するようなカスタムチップ?
なんにせよ、詳細待ちですけど、楽しみです。

WS000105.jpg
新Kinectのスペック。このへんは詳しくなのでスルー。

WS000109.jpg
コントローラー

そして美麗なデモムービーがながれた後に表示された…

WS000181.jpg
FORZA 5の発表。
どうやらローンチタイトルっぽいです。(不確か

そして、AlanWakeの開発元、REMEDYから・・・
WS000182.jpg

WS000197.jpg
QUANTUM BREAKという現代の都市が舞台と思われるアクションアドベンチャーらしき映像が。

WS000230.jpg
発売は全世界で、今年末でしょうか。

WS000231.jpg
そして、独占DLC?と気になる謳い文句の中、注目の

WS000237.jpg
CALL OF DUTY GHOSTSの登場。
開発機のものと思われる映像がいくつか流れましたが、是非綺麗な環境でご覧ください。

WS000358.jpg
そして、新たなXboxOneのロゴが表示され予定通りほぼ1時間でイベントは終了。

WS000359.jpg
そして表示されるE3へのカウントダウン。
詳細なスペックや、ファーストタイトルの更なる発表などE3を待て!
いや待てない。そんな感じです。

スペックが概要すぎて、某掲示板では荒れそうですね。
特にメモリがGDDR5と明記されていないので、DDR3確定とか言われそうです。
はっ、あのトランジスタ数は大容量EDRAMを搭載してのこと!?

とか妄想膨らむので詳細スペックの公開が待たれます。
リーク情報のどれがあたりだったのか…。
あと数日ではっきりするという事で、楽しみでもあり、不安もありという感じ。
次世代Xboxが低スペックだって?
HAHAHA~そんなバカな…

はよこい正式発表、はよこいE3
PS4発表されましたね。
おおまかなスペックだけ。
GPUは想定の範囲内ではかなり良いものを載せてきている印象。
共有メモリで、8GBはかなり無理してるんじゃないの?という感じ。
レイテンシとか大丈夫?と思わなくもないが、あまり詳しくないのできっと大丈夫。
大丈夫だ、問題ない。

但し、360の発表を見た時の様な衝撃はなし。
まぁこれはNextXboxにも言えることだろうけど。消費電力的に。
PS4のGPUだけでも、TDPは100Wを超えてくるでしょうね。
NextXboxだけそれを上回るものを積むというのも考えづらい、
というか現実的に難しいでしょう。
正直リークや噂で囁かれている、PS4のGPU以下というのもありえるのかもしれない。

あまり考えたくはないけれど。
まぁこれ以上はNextXboxのスペック発表がきてからでないと、
現実と妄想の比較になってしまいますね。
まぁゆっくり4月の発表会を待ちましょう。

最近の360は特に動きなし。
あ、ファントムブレイカーBGのお試し版をプレイ。
面白いのだけど、対空必殺技が↓+Aボタンで、↓↓でライン移動になってしまうため
多少ガチャプレするとすぐにライン移動暴発。
正直やりづらい。
LBでもライン移動できるので、それだけでいいように思う。もしくはオプションでON/OFF切り替え。
内容は格ゲー要素強めの2ラインベルトスクロールという感じで、
ガーヒーとスコピルを足して割ったような感じ。

見た目と音楽はスコピル。

ゲームデザインは結構コンボがつながるので、等身なども相まって某QOHを思い出しました。
モーションも結構動くし、いいですね。
楽しいし、面白いし、好き。気に入った。
でもライン移動暴発がアレすぎるので、要望送ってライン移動の修正パッチでも配信されたら購入したいと思います。
スコピルと違って、オンラインCoopが標準搭載なのでフレと気軽に遊べそうですしね。

まぁ最近ゲームという枠に広げると、某Vitaでもサービス開始したPS○2を一ヶ月くらい放置した後再開して、惰性で続けています。
プレイ時間500時間越えました。
最初無課金だったけど、途中から微課金に変わり、今は低課金。
そのうち普通に課金しそうになり恐い恐い。
MHFでも思ったけど、ガチャの魅力が恐いわぁ。

という事で、次の購入ソフト予定はEDF4です。
それまではぷそってると思います。

こんな感じで。
ニュースサイトやらゲハやらで、海外の怪しいリーク情報がとびかいまくってますね。

リークはもうカオスすぎて、信用できそうな情報はほとんどなし。

まぁ、妄想トークするネタとしてはありって感じですね。

で、まぁスクエニのオープンカンファレンスやらの、Agni's Philosophyの解説記事を見ていて、次世代機はやっぱりGPGPU押しでくるんじゃないかなぁと思いますね。

CPUの進化は鈍化気味、GPUの進化はわりとハイステップ。
そこで、グラフィックにまつわる重い処理はGPUに投げてしまう。というのは至極もっとなように思われます。

しかし、メインの描画用のGPUをGPGPU演算に使うのは何かと効率が悪そう。
そこで、PS4の噂になっているようなAPU+GPUのような構成が出てくるのも頷けます。

MSもDirectComputeでGPGPU機能をプッシュしてきているわけですし、BF3やAgniでもDirectComputeを使用しているようですし、Windows+DirectXを使用した開発環境ではDirectComputeを使用したGPGPUが一般的になってくるんじゃないかなぁと思います。

なので、MSが次世代XboxでDirectComputeを利用しやすいハード構成にしてくる可能性もあるんじゃないかぁと思います。

当然ながらAPU+GPUなり、CPU+DualGPUなり、GPGPUに使用しないのであれば、その分グラフィックのレンダリングにリソースを割くような使い方も出来ると思いますし、Cellのような変態仕様にしなければ結構普通に使えるんじゃないかなぁ。
ライブラリ次第だとは思いますけど。

とか妄想夢みがちなチラ裏雑記でございやす。
そんな感じ。
恒例の広告削除為の更新日記です。

まぁ某掲示板では次世代XboxやらPS4やらのリークや噂が定期的に出てきていますが、どれも眉唾もの。
そろそろ正式発表が欲しい時期ではあります。

いまだに現行機で十分という意見もありますが、一応メインストリーム~ローエンドながらもゲーム用のPCを組んで、そこそこのグラフィックでフルHDの60fpsを維持してゲームをしていると、やはりいい加減現行機は限界だなぁと感じます。

とはいえPCゲームがCS機にとってかわるというのは考えられない。

やはり次世代機が出れば、最初はコアゲーマーが歓迎し、魅力的なソフトさえ出れば一般ゲーマーにも浸透していくでしょう。

まぁグラフィックの進化だけで現行機ユーザーが移行するかというと確かにちょっと疑問は感じます。

ローンチソフトに現行のPCゲームの最高設定(ただしアンチエイリアスや異方性フィルタリングは抑え目)でフルHD、60fpsで動くようなソフトが出ればそれなりのインパクトはあると思います。

例えば次世代XboxのローンチにHALO2のリメイクとかきたら、多分買っちゃうなぁ。

ちょっと眠いんで、書いてる事がばらばらですがチラ裏だと思ってご容赦を。

最近昔に発売されたギャルゲーをぼちぼちプレイしていたりするんで、その感想とか。
いまさらか。
ずっと微妙にやりたいなぁと思っていたインスタントブレインの廉価版とかポチったりもしますた。
あの古臭い感じが懐かしくて、ちょっとやりたいな~という感じです。

本命はEDF4ですけど。
現行機はとりあえず、EDF4できればあとはもういいかなぁ。
はやくCoopプレイで装備集めしたい!
ひさーしぶりの更新です。
次世代機のひとつであるWiiUが発売され、他の次世代機の噂も多少活発になり、いつまでXbox360 Watchというブログ名で続けられるのだろうと思ったり、思わなかったり。
多分次世代Xboxが出てもブログは消さずにひっそりと続けていく気がします。


■WiiUについて
とうとう発売されたHD対応のWii。
タブコンがひっそりと好評のようですが、一方不可思議なスティックとボタン配置に賛否両論のようですね。
正直Miiverseは楽しそう。
コミュニティベースのツイッターのような、よりつながり感の強いSNSという印象で触ってみたいと思いました。
とはいえ、Miiverseの為だけにWiiUを買うというのもないわけで。

やりたいと思えるゲームが出て、それなりに値下げしてくれて、サードパーティーが360っぽいコントローラーを出してくれたら買ってもいいかなと思います。

個人的に気になるのはスペックですけど、任天堂は基本的にスペック公開しないという事であまり期待はできませんね。
実消費電力が40W以下という事で過剰な期待は禁物ですね。
GPUに関しては、いまだに進化を続けている現状からしてPS360より上なのは間違いないでしょう。
ただ、EDRAMが360ほど使い勝手がよくないのか実装次第では現状現世代機より見劣るグラフィックのものが出るのはしょうがないのではないかと思います。
ただ初期に噂されたR700系で1TFlopsOverの性能があるってのは、流石にないでしょうねぇ。
CPUに関しては大分低スペックな噂が流れていますが、そこまでではないにしてもあまり高性能ではないでしょうねぇ。


という事で気になるのは次世代Xboxになっちゃいますね。
アバターレベルってのは流石にありえないふっかけトークだとは思いますが、Crysis3のテックデモを見てあのレベルのグラフィックが標準になるかもしれない、と思うとやはり期待感が高まります。



現行機でどのくらい動くのかもちょっと気になりますねぇ。

次世代Xboxはスペックどうなるの?って気になりますけど、360の時のように時代を先取りしたGPUが搭載される事を切に願います。
最近パッとしないDirectX12等の新機能を先取り搭載した、最新Radeonのカスタムチップ。
360の時のようなシェーダーモンスターと言われるくらいの性能は無理でしょうけど、次世代を感じさせてくれるスペックになってくれるといいなぁ思います。
逆にWiiUのようなスペック控えめでKinect2やら噂の電脳メガネやらデバイスに凝るなら買わないかもなー。
まぁやっぱりソフト次第ですけど。

それに最近激しいゲームをやるのもしんどくなってきました。
HALO4のマルチとかも楽しいんですけど、えらい疲れます。
紙芝居ゲーが気楽でいいです。
最近ルートダブルやりました。シュタゲのような名作ではないけど、面白かったです。
サリュかわいいよサリュ。

こんな感じで。